赤ちゃんの頃の手術後のギプス、ソルター後のギプスの時に困ったこと、その解決法をまとめました。
ギプスのときのおむつかえ

赤い部分におむつかえのための穴が開いている
ギプスには、おむつかえのための穴が開いています。
写真の赤い部分に穴が開いているのです。
Sサイズのテープ式おむつを穴の中に差し込み、Lサイズのテープ式おむつをおむつカバーとしてギプスの上からはかせます。
しかし、このSサイズのおむつをギプスの穴に入れ、おしり全体をカバーするのがとても難しいのです。
どうしても、奥の方まで手が届かず、おしっこやうんちが漏れがちに。
そんなときは、これを使います。

ダイソーの定規
ダイソーで売っている、「曲がる定規」

やわらかいので曲がります
やわらかいので、こんな風に曲げることができます。

Sサイズのテープ式おむつと定規
この紙を、Sサイズのテープ式おむつだと思ってください(笑)
テープ式おむつのウェストギャザーを、外側に折り曲げ、そこにこの定規を差し込みます。

ウェストギャザー部分を外側に折り曲げ、そこに定規を差し込む
おしりとギプスの間に、定規をはさんだおむつを入れ、ぐいっと奥の方まで差し込みます。

おしりとギプスの間に定規をはさんだおむつをぐいっと差し込む
こうすれば、手が届かないウェストの方までおむつを差し込む事ができます。
差し込んだ後は、定規を上手に使っておむつのヨレを直してあげましょう。
手術の傷跡などに気を付け、念のため医師や看護師さんに確認してから使用してくださいね。
ちなみに、ソルター後のギプスは穴が大きい上、子ども自身がおしりを持ち上げておむつかえに協力してくれるので、簡単におむつかえができます。

大きく穴があいているので、おむつ換えがしやすいです
ギプスにうんちとおしっこが! ニオイがとれないときはどうする?
手術の後は、傷口の化膿を防ぐために抗生物質を投与されます。
抗生物質を使うと、下痢をしがちなのが難点。
ギプスでおしりが覆われているのでおむつかえがしづらく、ゆるいうんちが背中の方まで漏れてしまうことも……。
ギプスに染みついたうんちやおしっこのニオイはとても強烈。
ニオイをとりたいからといって、ファブリーズやリセッシュをかけるわけにもいきません。
そんなときは、
お酢を薄めたものを、ギプスにスプレーする
酸性のお酢は、アルカリ性のアンモニア臭を消してくれるのです。
お酢はそのままでは濃すぎるので、5倍程度に薄めて使用しましょう。
お風呂に入れないけどどうしよう
ギプスをしている間は、当然お風呂に入ることはできません。
蒸しタオルなどでふいてあげますが、介護用の清拭料で拭いてあげると、さっぱりしてオススメです。